お知らせ
評価者の役割とスキルを再確認する「評価者研修」を実施しました
このたび、弊所の顧問先企業(大阪府・従業員数約60名)よりご依頼をいただき、
評価者研修をオンラインにて実施いたしました。
📘 研修概要
- テーマ:評価する立場のある方向け「評価者研修」
- 形式:オンライン開催
- 時間:2時間(前半90分 弊所講義/後半30分 社長講話)
- 対象者:社内で評価を行う立場の社員の皆さま


📝 研修アジェンダ
- はじめに
- 評価は何のため?〜こなす評価になっていないか〜
- 私たち(評価者)の役割
・求められる3つのスキル
・評価者7つのセルフチェック - 評価時のポイント
・納得できる評価とは?
・「いい評価」と「良い評価」の違い
・7つの評価エラー - まとめ


🎯 研修の目的
- 評価の目的を再認識する
- 評価者として必要な視点やスキルを学ぶ
- 評価者間の判断のブレを減らし、公平性を高める
💬 受講者の声(一部抜粋)
- 「評価は“理念を実現するためのもの”と理解していたつもりだったが、作業的になっていたことに気づかされた」
- 「今後はより具体的な評価軸の共有と目線の統一を進めたい」
- 「評価対象者が“自己評価”をする会社だからこそ、この研修は全員が受けるべきだと思う」
🏢 ニースル社労士事務所では
ニースルでは、就業規則作成・労務顧問契約に加え、
人材育成に特化した各種研修プログラムの提供も行っております。
研修はすべて、事前ヒアリングを通じて御社に最適な内容をカスタマイズ。
現場で活かせる、実践的かつ納得感のある内容を心がけています。
評価者研修や階層別研修をご検討中の企業様は、お気軽にご相談ください。
人事労務に関するおすすめ情報や、わかりやすい法改正情報をメールマガジン(おたより)で発信中!
★就業規則の「超基本」を手軽に知りたい方へ
★ニースルの【就業規則 作成・改定】3つのサービス
●顧問契約不要!聞きたいところ・変えたいところだけを相談できる
「就業規則ここだけチェックサービス」
●新しく作りたい・全体を見直したい!
同じ費用をかけるなら「わかりやすい就業規則」を作りませんか
●就業規則をもっと簡単にわかりやすく伝えたい
就業規則ハンドブック「働き方BOOK」
大阪市西区にある「ニースル社労士事務所」の配信するコラムです。
ニースル社労士事務所では、世界一わかりやすい就業規則、
中小企業の人材育成についてのご相談を承っております。