社会保険労務士向け「就業規則考察」セミナーを開催しました
2025年4月12日、独立開業を目指す方・開業初期の社会保険労務士の方向けに、
セミナー「就業規則考察~就業規則づくりという仕事~」を開催いたしました。
会場には30名、オンラインでも30名の方にご参加いただき、熱意に満ちた学びの場となりました。


📝 セミナー内容
本セミナーでは、「就業規則とは何のためにつくるのか」
「顧問先との関係性をどう築くか」といった視点から、
講師自身の経験を交えて以下のテーマで講演を行いました。
- はじめに
- 就業規則は何のためにつくる?
- 開業当初に経験した「残念」なこと
- 事例から考える就業規則の意味と社労士の関わり
- 現在提案している「わかりやすい就業規則」
- まとめ
🎤 セミナーの様子
熱気あふれる会場では、参加者の皆さまが真剣に耳を傾け、メモを取りながら受講されていました。
「就業規則は単なる法令遵守のためのツールではなく、企業文化や人材育成にも影響する“生きたルール”である」というメッセージを軸に、社労士としての価値提供のあり方についても考えていただく時間となりました。
🏢 ニースル社労士事務所について
ニースルでは、企業の実情に即した就業規則づくりをはじめ、
研修や顧問契約など、実務に即した支援を行っております。
「難しい専門用語は使わず、分かりやすく丁寧に」を心掛けております。
お気軽にお問い合わせください。
人事労務に関するおすすめ情報や、わかりやすい法改正情報をメールマガジン(おたより)で発信中!
★就業規則の「超基本」を手軽に知りたい方へ
★ニースルの【就業規則 作成・改定】3つのサービス
●顧問契約不要!聞きたいところ・変えたいところだけを相談できる
「就業規則ここだけチェックサービス」
●新しく作りたい・全体を見直したい!
同じ費用をかけるなら「わかりやすい就業規則」を作りませんか
●就業規則をもっと簡単にわかりやすく伝えたい
就業規則ハンドブック「働き方BOOK」
大阪市西区にある「ニースル社労士事務所」の配信するコラムです。
ニースル社労士事務所では、世界一わかりやすい就業規則、
中小企業の人材育成についてのご相談を承っております。