福利厚生、いまの傾向は長期的ではなく短期的な視点?オススメの福利厚生の導入方法とは?
福利厚生とは、「給料以外の報酬」のことを言います。
わかりやすく言うと、「働くことで得られる特典」のことです。
例えば、社員割引で勤めている会社の製品・商品を安く購入出来たり、結婚したときにお祝金をもらうのも「福利厚生」です。
今回は、福利厚生ってなに?という解説と、いまの傾向をお伝えします。
福利厚生には2つある
福利厚生と一口に行っても、2種類あることをご存知でしょうか?
1つは「法定福利」、もう1つは「法定外福利」と呼ばれます。
法定福利とは…
法律に定められた福利厚生のことで、社会保険の保険料を会社が一部上乗せして払っている、その「お金」のことを言います。
法定外福利とは…
会社独自に行う特典のことを指します。
法定外福利には、様々なタイプがありますので、次で説明します。
法定外福利ってどんなものがある?
法定外福利は、会社独自に行う特典のこと。
タイプ別に分けると、次のような内容があります。
(1)お金に関する特典
家賃補助制度、結婚祝い金、退職金制度、飲み会補助、研修受講料補助など
(2)休暇に関する特典
慶弔休暇やボランティア休暇などの特別休暇制度、バースデー休暇など
(3)場所や品物の特典
社員食堂、まかない食の提供、保養所などの運営、誕生日にケーキプレゼントなど
(4)サービス利用の特典
子連れ出勤制度やベビーシッター制度、出張健康体操など
(5)イベント・社内交流などの特典
社員旅行、忘年会、家族参観デーなど
それ以外にも「カフェテリアプラン」といって、福利厚生を提供する会社と提携して、色々なメニューから選べる福利厚生を取り入れている会社もあります。
いまの傾向は長期的から短期的?
これまで、日本企業では「終身雇用」といって、「長く働くこと」「定年まで勤めあげること」が前提の働き方が一般的でした。
ですから、福利厚生の面から言っても「長期的な視点の内容」が多くありました。
代表的な事例でいうと「退職金制度」です。
長く勤めた人、定年まで勤めあげた人に、高い金額を支払う退職金制度を導入していたのです。
しかし今は、転職をはじめ、兼業や副業といった働き方が増え始めています。
多くの場合、退職金制度は、「3年以上」や「5年以上」働かないともらえないという設定をしていますので、現在の考え方から言うと、「あまり魅力に感じない」ようになってきたというわけです。
いま、どんな福利厚生が魅力的なのか
「企業における福利厚生施策の実態に関する調査」(独立行政法人労働政策研究・研修機構・2020年発表)の従業員調査の中で、
「特に必要性が高いもの」として挙げられたのは次のような内容です。
・人間ドック受診の補助
・慶弔休暇制度
・家賃補助や住宅手当の支給
・病気休暇制度(有給休暇以外)
・法律を上回る育児休業・介護休業
それ以外にも、治療と仕事の両立支援策や、メンタルヘルス対策など、健康にまつわる福利厚生の声も上がっています。
働いている方にとって、金銭補助は「無いよりあった方が良い」ですが、一過性に過ぎない節もあります。
せっかくであれば、社員の方にも喜んでいただくことで「この会社で働きたい」と思ってもらえる内容にしていかれたいと思います。
どのような社員の方が多いかにもよりますが、例えば以下のような内容だと喜ばれているケースが多いです。
女性が多く働く職場→法律を上回る育児休業や短時間制度
家族のいる方が多く働く職場→家賃補助や住宅手当補助
若い方が多く働く職場→スキルアップに対する補助、ボランティア休暇の導入
会社も社員も満足できる福利厚生の取り入れ方
社員の方も、そして会社にとっても「取り入れてよかった」と思える福利厚生を導入するにはどうすればよいでしょうか。
そのポイントは「会社主導で進めないこと」にあります。
会社さまが良かれと思って導入した福利厚生でも、社員の方がそれを望んでいなければ、せっかくの福利厚生の効果が薄れてしまいます。
そこで、社員の方に選んでもらうのです。
と言っても、やみくもに「福利厚生何が良い?」と聞いても、思い付きで言いたい放題のアイデアが出てくるでしょう。
そこで、会社さまから「これだったら取り入れても良いと思う福利厚生を5つ」ほどピックアップしておき、その中から選んでもらいます。
すると、社員の方にとっても「自分たちで選んだ」と思うこともできますし、会社としても「もともと会社が選んでいる内容」ですので、無理な内容にはなりません。
こうして、「意見を訊きながら導入した」というプロセスが、会社も社員も満足できる福利厚生になる秘訣です。
参考になれば、幸いです!
人事労務に関するおすすめ情報や、わかりやすい法改正情報をメールマガジン(おたより)で発信中!
★就業規則の「超基本」を手軽に知りたい方へ
★ニースルの【就業規則 作成・改定】3つのサービス
●顧問契約不要!聞きたいところ・変えたいところだけを相談できる
「就業規則ここだけチェックサービス」
●新しく作りたい・全体を見直したい!
同じ費用をかけるなら「わかりやすい就業規則」を作りませんか
●就業規則をもっと簡単にわかりやすく伝えたい
就業規則ハンドブック「働き方BOOK」
大阪市西区にある「ニースル社労士事務所」の配信するコラムです。
ニースル社労士事務所では、世界一わかりやすい就業規則、
中小企業の人材育成についてのご相談を承っております。
弊所神野の著書、『「社会人になるのが怖い」と思ったら読む 会社の超基本』(飛鳥新社)発売中です!