管理職・現場リーダーのためのハラスメント防止研修を実施しました
2025年2月12日、顧問先企業様にて「管理職・現場リーダーのためのハラスメント防止研修」を実施いたしました。
本研修は毎年1回開催されており、今年で4年目となります。今回は、会社の会議室でのリアル受講と、
各事業所をオンラインで接続するハイブリッド形式で行いました。


研修の概要
テーマ:「ハラスメントとコミュニケーション」
「何か言えばハラスメントと言われるなら、指導もできないし、普通の会話もできない」
といった現場リーダーの不安を解消し、
「では、どうすればよいのか」という視点で研修を構成しました。
🔹 アジェンダ
- はじめに
- ハラスメント基礎(確認)
- ケーススタディ(事例検討)
- ハラスメントとコミュニケーション
- 振り返り、まとめ
特に、ケーススタディを通じたディスカッションや、価値観のワークでは、
参加者がそれぞれの視点を持ち寄りながら積極的に学びを深める時間となりました。


受講者の声
研修に参加した皆様から、以下のような感想をいただきました:
✅ 「ハラスメント研修で『楽しい』と感じたのは初めてでした。」
✅ 「価値観のワークが面白かった。自分とまったく同じ価値観の人がほとんどいないことを実感できた。」
✅ 「とても具体的で、業務に活かせると感じる内容でした。」
ニースル社労士事務所では、貴社の職場環境改善をサポートします
ハラスメント対策は、単にルールを守るだけでなく、円滑なコミュニケーションを築くことが重要です。
ニースルでは、企業様ごとの課題に合わせた研修プログラムをご提供しております。
「指導とハラスメントの境界線が難しい」
「職場のコミュニケーションをもっと円滑にしたい」
とお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください!
人事労務に関するおすすめ情報や、わかりやすい法改正情報をメールマガジン(おたより)で発信中!
★就業規則の「超基本」を手軽に知りたい方へ
★ニースルの【就業規則 作成・改定】3つのサービス
●顧問契約不要!聞きたいところ・変えたいところだけを相談できる
「就業規則ここだけチェックサービス」
●新しく作りたい・全体を見直したい!
同じ費用をかけるなら「わかりやすい就業規則」を作りませんか
●就業規則をもっと簡単にわかりやすく伝えたい
就業規則ハンドブック「働き方BOOK」
大阪市西区にある「ニースル社労士事務所」の配信するコラムです。
ニースル社労士事務所では、世界一わかりやすい就業規則、
中小企業の人材育成についてのご相談を承っております。