お知らせ
【就業規則の超基本講座 <実務知識編>】販売開始のお知らせ
このたび、動画研修サイト【Deliveru(デリバル)】にて
新しいWEBセミナー【就業規則の超基本講座 <実務知識編>】の販売を開始しました!
本講座は、「就業規則に出てくる紛らわしい表現」に焦点を当てた内容となっており、
就業規則の作成・改定に携わる方が実務で活用できる知識をわかりやすく学べる講座です。
講座の概要
- 講座名:就業規則の超基本講座 <実務知識編>
- 受講形式:オンライン(動画配信サイト【Deliveru(デリバル)】にて視聴可能)
- 講座時間:約50分
- 対象者:企業の人事担当者や管理職の方、就業規則の作成・改定に携わる方
- 受講料:Deliveruサイトにてご確認ください
カリキュラム内容
- はじめに
本講座全体の流れを簡単にご紹介。 - 基本編
就業規則に関する基本的な用語や概念を整理し、具体例を挙げながら解説します。
- 規則と規程の違い
- 条・項・号の使い分け
- 就業規則と労使協定の違い など - 実務編
実際の現場でよく問題になるポイントを丁寧に解説します。
- 法定労働時間と所定労働時間の違い
- 振替休日と代休の違い
- 完全月給と日給月給の違い など - まとめ
これまでの学びを振り返り、実務で役立てるためのポイントをお伝えします。
こんな方におすすめ
- 就業規則に記載される表現の意味を正確に理解したい方
- 就業規則の作成・改定に取り組む前に基礎知識を整理したい方
- 就業規則に関して現場で役立つ知識を効率よく学びたい方
お申し込み・詳細はこちら
動画研修サイト【Deliveru(デリバル)】にて販売中です。
いつでもどこでも視聴可能なので、スキマ時間を活用した学習にもぴったり!
就業規則の基本用語や実務に必要な知識を、わかりやすく解説した本講座。
業務の効率化やスキルアップにつながる内容となっていますので、この機会にぜひご活用ください!
人事労務に関するおすすめ情報や、わかりやすい法改正情報をメールマガジン(おたより)で発信中!
★就業規則の「超基本」を手軽に知りたい方へ
★ニースルの【就業規則 作成・改定】3つのサービス
●顧問契約不要!聞きたいところ・変えたいところだけを相談できる
「就業規則ここだけチェックサービス」
●新しく作りたい・全体を見直したい!
同じ費用をかけるなら「わかりやすい就業規則」を作りませんか
●就業規則をもっと簡単にわかりやすく伝えたい
就業規則ハンドブック「働き方BOOK」
大阪市西区にある「ニースル社労士事務所」の配信するコラムです。
ニースル社労士事務所では、世界一わかりやすい就業規則、
中小企業の人材育成についてのご相談を承っております。