お知らせ
スタッフが仕事を掛け持ちするとき、会社が把握すべき4つのこと

株式会社リクルートが発表した「兼業・副業に対する動向調査データ集」(2020年)によると、雇用形態が正社員の人に聞いた「兼業・副業実施中」「今後実施以降あり」の割合は、5割を超えています。
アルバイトやパートタイマーの方であれば、より一層この割合は増えるでしょう。
みなさまの会社で雇用した方が「副業したいです」と言われる日も近いかもしれません。
そんなとき、会社としてはどこまで副業の内容を確認しておけばよいのでしょうか。
今回は、雇ったスタッフが別の仕事を掛け持ちするとき、会社はどこまで把握するべきかについて分かりやすくお伝えします。
スタッフが仕事を掛け持ち。会社はどこまで把握するべき?
(内容)
- 掛け持ちしている社員が居る場合に、把握しておきたい4つの項目
- その理由とは?
わかりやすく解説します。
人事労務に関するおすすめ情報や、わかりやすい法改正情報をメールマガジン(おたより)で発信中!
★就業規則の「超基本」を手軽に知りたい方へ
★ニースルの【就業規則 作成・改定】3つのサービス
●顧問契約不要!聞きたいところ・変えたいところだけを相談できる
「就業規則ここだけチェックサービス」
●新しく作りたい・全体を見直したい!
同じ費用をかけるなら「わかりやすい就業規則」を作りませんか
●就業規則をもっと簡単にわかりやすく伝えたい
就業規則ハンドブック「働き方BOOK」
大阪市西区にある「ニースル社労士事務所」の配信するコラムです。
ニースル社労士事務所では、世界一わかりやすい就業規則、
中小企業の人材育成についてのご相談を承っております。