
全国の社会保険労務士に配布の「月刊社労士」に『会社の超基本』が紹介されました
2021年9月度「月刊社労士」に、弊所神野の書籍『「社会人になるのが怖い」と思ったら読む、会社の超基本』が紹介されました。 月刊社労士とは、開業している・していないに問わず「社会保険労務士登録」をしている人に月に一度送付…
2021年9月度「月刊社労士」に、弊所神野の書籍『「社会人になるのが怖い」と思ったら読む、会社の超基本』が紹介されました。 月刊社労士とは、開業している・していないに問わず「社会保険労務士登録」をしている人に月に一度送付…
自然災害時の対応については、「企業で独自に決める項目」となり、御社の就業規則や賃金規程などのルールにどのように定めているかということによります。 極端にいえば、台風が接近している場合や気象警報が発令されている状況で、社員…
有給休暇は、法律で次のように決められています。 出勤率8割の場合 入社6か月経過後10日間の付与(その後1年経過で11日…と増えていく) 有効期限は2年間 ただし、上記は最低基準であるため、付与のタイミングは会社によって…
毎年10月頃に改定される「最低賃金」。 最低賃金は都道府県ごとに、その1時間当たりの単価が発表されます。9月9日、ようやく各都道府県の最低賃金が出そろいました。 今年は、全国どの都道府県も「最低でも28円アップさせる」と…
福利厚生とは、「給料以外の報酬」のことを言います。わかりやすく言うと、「働くことで得られる特典」のことです。 例えば、社員割引で勤めている会社の製品・商品を安く購入出来たり、結婚したときにお祝金をもらうのも「福利厚生」で…