「ワクチン休暇」や「ワクチン接種時の働く時間の変更」はどう対応する?

コロナウイルス感染予防のためのワクチン接種がスタートしています。
今後の対応として、会社としての方針を決めておくとよいでしょう。
考えられる選択肢としては次のとおりです。
(1)ワクチン休暇や病気休暇を設ける
→ 接種時や副反応時には、個人の有給休暇とは別に休暇が取れるようにする
(2)ワクチン接種時の中抜けを認め、その分勤務時間をずらす
→ 接種にあたり、必要な時間の中抜けを認め、抜けた時間分について、勤務時間をずらす
(3)ワクチン接種時の中抜けを認め、その分は「みなし勤務」とする
→ 接種にあたり、必要な時間の中抜けを認め、抜けた時間分について、働いたものとみなす
(4)特に制度を設けない
→ 接種にあたり、抜けた時間については、給料から控除するor有給休暇を利用する
【注意】
・会社から(ほぼ)強制的に接種を勧めるような場合は、給料の支払いが必要です。
・新しい休暇制度を設ける場合等は、就業規則を変える必要があります。
また、上記選択肢の融合案として、
「極力勤務時間外に接種するように依頼するが、難しい場合は(1)~(3)を認める」
という方法も考えられます。
弊所としましては、社員全員が健康に働くことで会社運営が成り立つことを考えると、
(2)や(3)などの措置をしてもよいのかなと考えておりますが、
業種・職種によって可能・不可能がありますので、会社様にて最終ご判断をいただければと思います。
その他、何かお悩みのことがありましたら、ご相談ください。
(参考)厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A」より
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q4-20
人事労務に関するおすすめ情報や、わかりやすい法改正情報をメールマガジン(おたより)で発信中!
★就業規則の「超基本」を手軽に知りたい方へ
★ニースルの【就業規則 作成・改定】3つのサービス
●顧問契約不要!聞きたいところ・変えたいところだけを相談できる
「就業規則ここだけチェックサービス」
●新しく作りたい・全体を見直したい!
同じ費用をかけるなら「わかりやすい就業規則」を作りませんか
●就業規則をもっと簡単にわかりやすく伝えたい
就業規則ハンドブック「働き方BOOK」
大阪市西区にある「ニースル社労士事務所」の配信するコラムです。
ニースル社労士事務所では、世界一わかりやすい就業規則、
中小企業の人材育成についてのご相談を承っております。
顧問契約をご検討されているという方、相談しやすい社労士をお探しの方は「顧問契約サービス」をご参考になさってください。